目標を書いてもらうこと

11月より、自学で塾を利用している中高生を対象に「目標設定用紙」の記入を記入を呼びかけています。

自分の記憶では、学生時代に 「目標の立て方」 を習ったことがないのですが、生徒さんたちも同様のようで、初回でいろんなことが伝わってきました。
特に気になったのは

  1. 「〜しないようにする」「〜をやめる」などの否定的な表現
  2. 「〜をがんばる」「〜をしっかりやる」などの曖昧な表現

の2つです。

1.については、例えば 「朝、二度寝しないで起きる」 などですが、これは 「自分が二度寝する」 という考えが根強くあって、それをしないように考えています。
であるなら「朝、布団から飛び起きて、軽快に1日をスタートする」を書くように薦めています。

2.については、せっかくなら 「何を・どれくらい・いつ・どう」 頑張るのか、しっかりやるのかを考えてみるよう薦めています。
曖昧で不明確な目標は 「曖昧で不明確な結果すら」 も生み出しません。
なので、この用紙のやり取りを通して 「自分がどうなりたくて、日々をどう過ごしたいのか」 をもっと具体的に、明確に、はっきりとイメージする 「力」 を身につけて欲しいと考えています。
目標用紙

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください