講座のおさらいと5秒ルール
高校3年生のセンター受験組の皆さん、二日間お疲れ様でした。
明日の自己採点の結果で、大方の 「志望校」 が決まるのではないかと思いますが、結果は結果として受け止めて、前を見て心新たに進んでいきましょう!
さて、高3がセンター試験に行っている間に、塾の高校2年生対象に「講座」を開きました。
ざっくりとおさらいすると
- 暫定でも良いので明確な(ワクワクする)目標を持つ = 目標がないことが大問題
- 自分のメンタル(心)のクセを理解する
- そのクセを修正する「ツール」を用意しておく → 人、環境、音、絵、写真、文字、その他いろいろ
- その「ツール」を活用して、心を上げて1日1日を作っていく
- 他人(特に大人)の話は一旦、聞いた上で「採用するかどうか」を吟味する = タイムマシン理論
- 大変そうな取り組みは「面白い展開になるぞ」「将来、ネタになる(笑)」と考え、それすら楽しむ
- 高校生なので、恋の1つもしてみよう
でした(笑)
人間は感情があるため、今 「やるぜ〜!」 と燃え上がっても、翌日の朝には 「元に戻る」 ことも説明しました。
その対策として 「いろいろなツール」 を紹介しましたが、このブログもその1つだと思っています。
自分で自分のメンタル(心の上下)を意図的にコントロールできる、また僅かでも傾けることができれば、きっと昨日よりも良い1日が作れます。
自分の心のクセを知って、あらかじめ対策を用意しておけば、何度も同じ罠に落ちることもないでしょう。
ぜひ何か用意して、それらを駆使して、目標に向かって取り組んでいきましょう!
追伸、石井の目覚ましの曲にしていると話した 「5・4・3・2・1・Go!」 の曲を紹介します。
最近、下記のYoutubeの動画から 「やろうと思い立って5秒以内に始めること」 が、行動を起こすポイントであると学びました。
なぜなら、5秒以上経つと 「やらない理由」 「やりたいくない感情」 がムクムクと湧いてくるとのこと。
ということでこの曲を選曲し、何か始める時は流して、カウントダウンが終わる前に行動を起こすようにしています。
息子が大変!大変!お世話になります。
先生のブログは、親も励みになっています。
ありがとうございます。
コメント、誠にありがとうございます!
コメントや感想などのリアクションがあると、執筆意欲が倍増します(笑)
子供達に伝えたいメッセージがまだまだ山のようにあって、なかなか塾では伝えきれていないのが実情なので、今後はブログを通してより積極的に情報発信していきますので!!