考え方
結果を生むのは、決意ではない
今年から高校生クラスのメンバーには「週1回の考え方の講座」を受講してもらい、いろいろなアイデアを伝えていますが、今週は「自分の中の何が結果を生むのか」という話をしました。 多くの高校生が などなど、大人でも「そう、それそ […]
伝える順番、見直します。
友人とラインで意見交換していて「絶対み見た方が良い動画です!」と薦めたのをきっかけに、この動画を久々に見返しました。 見終わって感じたことは いつの間にか気がつかないうちに「How、What」を伝えていた。 もう一度原 […]
点はつながったのかも
アップルコンピューターを創業した故スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学でのスピーチはとても有名で、このブログでも過去に取り上げたことがあります。 その中で「点はつながる、それを信じること」という話がでてくるのですが、 […]
子供の成長と家族の関わり
我が家では、子供達がサッカーをしていることから、自主トレとしてリフティングに取り組んでいます。 まずは利き足で1000回、そしてももや足の外側や内側、胸、頭を使って、と項目が分かれていて、それぞれに達成目標があります。 […]
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます! いよいよ3年生にとって勝負の年が始まりました。 塾では大晦日、元旦、そして昨日も今日も、朝から遅くまで机に向かう3年生の姿が見られ 「自分ももっと頑張らねば!」 と大きな刺激をもらいまし […]
聴く力の前に、聴こうとする力
塾で子供たちに教えていて気がついたことの1つに 「聴こうとする力」を持っている子は理解力が高い があります。 一見当たり前のことですがここで言っているのは「聴く力」ではなく「聴こうとする力」です。 例えば「ちょっとここ大 […]
目標が必要になる要素
目標設定は必要ですか? と塾生に問いかけたら、いったいどんな答えが返ってくるかなと想像してみます。 中には 「目標を書くこと」 が習慣化していて 「必要です!」 と言い切れる塾生もいるかと思います。 一方 「書くように言 […]
毎晩が大晦日、毎朝が元旦
塾生たちに配布した 「2月のお便り」 を紹介します。 時が経つのは早いもので 「大晦日、そして新年スタート」 から早くも1ヶ月が経ち、1年の12分の1が終わりました。 ちょうど1ヶ月前、新年を迎えるにあたり多くの方は 「 […]
勉強の基本となる考え方
新たに塾生として通ってくれる生徒さんに必ず話す話として 勉強するとはどういうことか があります。 シンプルに言えば、勉強とは 「できない→できる」 ようにすることであり、別の言い方で言えば 「成長・パワーアップ・問題解決 […]
20才にして死に、60才にして埋められる
いつだったか覚えていませんが、20代後半に次の言葉を教えてもらいました。 20才にして死に、60才にして埋められる この言葉の意味は 多くの人は20才ごろに夢や野望を持つことを辞め、死んだも同然の生き方を始める そして6 […]
小学生が持つ「テスト」のイメージ
昨日の記事「勉強に対するイメージ」にも書いた通り、何を想像(イメージ)するかがとても大事です。 今日、小学生クラスの6年生に 「もうすぐ中学生だね、中学生になったらテストがあって順番がわかるよ」 と言うと次のような反応が […]
勉強に対するイメージ
「勉強」 という言葉を聞いて、何をイメージするか、これはとても重要です。 もし勉強と聞いて、、、 面白くない 楽しくない めんどくさい 得意じゃない 難しい などのキーワードが浮かんでくるとしたら、それは 「ブレーキをか […]