目標設定の基礎
4月のゼミは、5月からの「本格スタート」に向けて目標設定の基礎的な考え方をレクチャーしました。
具体的には
- コンビニに山盛りになっている商品の話
- 「したい輪」と「できる輪」の話
- 人生リストのワーク(マットさんのダンスの動画)
- 3%|10%|60%|27%|の話
- 自分の可能性について(宇宙人に連れ去れたらの話)
- 目標の書き方(2種類/SMART/肯定文)の話
- 行動には燃料(感情)が必要だという話
- 自動的に反復する「しくみ作り」の話
- 伐株山をマイナス思考のお墓にした話
などなど、2回に分けて話をしました。(学年によって一部していない話があります)
もしお子さんが受講された方は、ぜひ「どんな話だった?」と聞いてみてもらえると理解が深まるかと思います。
しかしながら
どんなに良い本を読んでも、感動的な番組を見ても、叱咤激励されても、そして心からの決意をして、人は習慣化(クセ)している考え方が90%なので、一時的な刺激では変わらない
ので「良い話聞いなぁ」程度で、大きな変化はないでしょう。
これを「その人の当たり前」にし、行動に変えていくために「目標設定ゼミ」があり、毎週毎週取り組んでいきます。
各学年、すでに大半が埋まっていますが、若干「空き」がありますので、興味ある方はお気軽にご連絡ください。
- 小学生・・・あと4名(現4/定8)
- 中1&2・・あと2名(現6/定8)
- 中3・・・・あと1名(現7/定8)
- 高校生・・・あと6名(現10/定16)