勉強に対するイメージ
「勉強」 という言葉を聞いて、何をイメージするか、これはとても重要です。
もし勉強と聞いて、、、
- 面白くない
- 楽しくない
- めんどくさい
- 得意じゃない
- 難しい
などのキーワードが浮かんでくるとしたら、それは 「ブレーキをかけながら走っている」 様なものだと思います。
なので、やってもやっても成果が現れず、それがまた負のイメージを産むというスパイラルに陥りかねません。
ところがもし勉強と聞いて
- ワクワクする
- 楽しそう
- チャレンジしたい
- 自分を試してみたい
- 興味津々
などのキーワードが浮かんでくるとしたら、オートマチックに 「勉強が得意な子」 になっていくのではと思っています。
これは大人にも言えることで、仕事、結婚、貯金、起業、ダイエット、夢、などの言葉に対してどんなイメージを持っているか、それがその人の生き方を決定づけているような気がします。
なので、塾として子供たちに一番伝えたいメッセージは 「勉強は楽しいよ」 ということです。
最初はそう思えなくても、ずっと言い続けていたら、そんな大人が近くにいたら、いつか 「勉強ってたのしいかも、、」 と思い始める可能性が多少は出てくるのではないでしょうか。
そのためにも、まず自分自身が 「仕事も勉強も楽しむ」 ことに取り組みたいと思います。