偉大な人たちはいかに誤ったか?

常識とは18才までに身につけた偏見のコレクションンのこと

これは有名なアインシュタインの言葉ですが、最近 「常識をどう打ち破るか」 という、とてもワクワクするテーマを思案しています。
そんな自分の支えとなる逸話が、以前読んだ本 「イノベーションシンキング」 にありましたのでご紹介します。

「イノベーションシンキング/ポールスローン」より引用

偉大な人たちはいかに誤ったか?

偉大な権威者であるほど、誤った前提をしたり、新しいアイデアへ否定的な見解をしたりするものだ。
これから、その実例を挙げてみよう。

サイモン・ニューカム

当時のアメリカを代表する天文学者で、文学と数学の教授だった。
彼は、空気より重い物体の飛行は絶対に不可能だと断言し、ライト兄弟が初飛行を行った後も、飛行機は非実用的であり、価値がないと主張し続けた。

サミュエル・ピープス

イギリスの著名な作家。
彼はその有名な日記の中で、シェイクスピアの演劇についてこう述べている。
「ロミオとジュリエット」は、今まで見た中で最低の演劇だ。
「真夏の夜の夢」は、退屈でばかげた芝居だ。
「十二夜」は、おろかな芝居だ。

チャールズ・ドゥエル

米国特許庁長官を務めていた1899年、こんな意見を述べた。
「発明できるものは、全て発明された。」

ケルビン卿

イギリスの優れた数学者であると同時に物理学者。
エネルギー保存の法則を開発した。
絶対温度の単位ケルビンは彼の名に由来する。
彼は、無線電信のアイデアを一笑に付して述べた。
「無線通信に将来性はない」
またこうも述べた。
「エックス線は、いかさまであることが判明するだろう」

ハリー・ワーナー

ワーナーブラザーズ創業者の1人。
無声映画全盛期時代の1927年、彼は言った。
「誰が役者の声を聞きたがるのか?」

ドン・ロー デッカ

レコードの取締役。
売り込みに来たビートルズのプロモーターにこう言った。
「彼らの音楽は好きになれないし、ギター音楽は廃れつつある。」

ビル・ゲイツ

1981年にこう述べた。
「640Kあれば十分だろう」
※ 640Kとは、パソコンのメモリの数値で、現在は2G=2000000K以上が主流。
ますます増えている。⇒ 2015年では、2Gでは全く足りません!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください